【助成金の有効活用】リフォームで使える補助金とは?取得方法を徹底解説!

contact@meril.co.jp

リフォームを検討していても、補助金や助成金の活用方法がわからない人は多いです。リフォームには多くの費用がかかりますが、補助金や助成金を利用すれば経済的な負担を軽減できます。

この記事では、リフォームで使える補助金や助成金の種類や申請方法を詳しく解説します。補助金や助成金を活用すると、費用を抑えつつ理想的なリフォームが可能です。この記事を読めば、リフォーム計画を成功させるためのポイントがわかります。

リフォブロくん
リフォブロくん
リフォームで良い暮らしを実現中
Profile
■中古物件+リフォームの経験をブログにて発信中。
■相見積もりでフルリフォームを約400万円安くしました。
■「良い住まい」よりも「良い暮らし」を目指してます。
■リフォーム業者ではないので、ポジショントーク一切なし。
リフォブロくん
リフォブロくん

税込み850万円でフルリフォームを行った我が家は、約83万円の補助金を頂きました。補助金の申請作業はリフォーム会社が行ってくれたので簡単でした。

補助金(助成金)が使えるリフォームの種類

我が家は約83万円の補助金を頂きました。

補助金や助成金が使えるリフォームの種類はさまざまです。以下のカテゴリーに分けて紹介します。

  • 断熱・省エネ目的のリフォーム
  • 介護・バリアフリー目的のリフォーム
  • 耐震改修目的のリフォーム

断熱・省エネ目的のリフォーム

断熱や省エネを目的としたリフォームは、エネルギー効率を向上させ、生活の快適さを向上させます。断熱改修により、一年を通して寒さや暑さを和らげられます。エネルギー消費を削減できるので、光熱費の節約にもつながります。主な断熱リフォームの内容は、窓やドアの断熱改修です。

一番効果の高い断熱工事は、高断熱・高性能な窓への交換です。次に効果の高い工事が、屋根や壁に断熱材を追加する工事です。床下の断熱を強化すると、足元からの冷えを防げます。

省エネ型給湯器や太陽光発電システムの導入も、エネルギー効率を大幅に向上させる方法です。最新の省エネのエアコンや暖房設備を設置すれば、日常的なエネルギー消費を大幅に削減できます

リフォブロくん
リフォブロくん

冬の暖房時、外に熱が逃げる割合は窓48%、外壁19%、換気17%、床10%だとされています。窓の断熱工事を行うだけで、断熱効果は大きく向上できます。

介護・バリアフリー目的のリフォーム

バリアフリーリフォームでは、高齢者や身体に障害がある人が安心して暮らせるようにリフォームします。手すりを設置したり段差を解消したりすると、転倒や事故のリスクを減らせます。玄関や廊下を広げるリフォームも可能です。車椅子や歩行補助具を使用する人は、広い廊下だと安全性が高まります。

浴室やキッチンなどの水がかかる場所では、クッションフロアなどの滑りにくい床材の使用がおすすめです。トイレや浴室の改装では、広めのドアを取り付けたり、引き戸に変更したりするリフォームもあります。スロープの設置やエレベーター、階段昇降機の導入も検討しましょう。

温水洗浄便座や非常用呼び出しボタンを設置すると、日常生活も安心できます。安心して暮らすには、防犯設備の強化や照明の改善が重要です。

耐震改修目的のリフォーム

耐震改修を目的としたリフォームは、家の安全性を高める工事です。耐震診断を依頼して、家の弱点や補強が必要な所を特定しましょう。診断結果に基づいて耐震補強工事を実施し、地震に対する耐久性を向上させましょう。主な耐震補強工事は、以下のとおりです。

  • 壁や柱の補強
  • 基礎の補強
  • 屋根の軽量化

建築基準法では、住宅の耐震性について基準が設けられています。ご自身の住宅が何年に建てられたかで、どの程度の耐震性能があるのかわかります。具体的には以下のとおりです。

旧耐震基準
1981年5月以前に建てられた住宅に適応されています。「震度5程度の中規模の地震で大きな損傷を受けないこと」と定められています。
新耐震基準
1981年6月以降に建てられた住宅に適応されています。「中地震では軽微なひび割れ程度の損傷にとどめ、震度6程度の大規模な地震で建物の倒壊や損傷を受けないこと」と定められています。

リフォームで使える補助金と申請方法

許可を頂いてリフォーム中の作業を見学しました

リフォームの目的に応じて、適切な補助金制度を選択してください。リフォームする個所につき使える補助金は1種類な点に注意しましょう。リフォームで使える主な補助金と申請方法は、以下のとおりです。

  • 子育てエコホーム支援事業
  • 先進的窓リノベ2025事業
  • 給湯省エネ2025事業
  • 長期優良住宅化リフォーム推進事業
  • 次世代省エネ建材の実証支援事業
  • 既存住宅における断熱リフォーム支援事業
  • 地方自治体の補助金制度
  • 住宅ローン減税
  • 断熱リフォーム支援事業
リフォブロくん
リフォブロくん

我が家は「先進的窓リノベ」と「給湯省エネ」の二つを利用して、約83万円の補助金を頂きました。リフォームを行う種類が多くなるほど、貰える金額も増える可能性があります。

子育てエコホーム支援事業

住宅のリフォーム工事を担当する業者を対象とした補助金事業です。補助金の条件として、エコホーム支援事業に予め登録をしたリフォーム会社に工事をしてもらうこと、リフォームをする物件に住むことなどがあります。リフォーム工事の内容に応じて、以下の金額が支払われます。

子育て世帯・若者夫婦世帯その他の世代
リフォーム工事を行った場合上限30万円/戸上限20万円/戸
長期優良リフォーム工事を行った場合上限45万円/戸上限30万円/戸
中古物件を購入してリフォームを行った場合上限60万円/戸
中古物件+リフォームは補助金が大きいです

子育て世帯とは、18歳以下の子どもが居る世帯のことです。若者夫婦世帯とは、39歳以下の夫婦の事を指します。補助金対象のリフォーム工事は以下のとおりです。

  1. 開口部の断熱改修(窓やドア)
  2. 外壁、屋根・天井又は床の断熱改修
  3. エコ住宅設備の設置(太陽光、トイレ、お風呂など)
  4. 子育て対応改修
  5. 防災性向上改修
  6. バリアフリー改修
  7. 空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置
  8. リフォーム瑕疵保険等への加入

①~③のリフォーム工事をしなければ、④~⑧のリフォームは補助金の対象にならない点に注意が必要です。開口部の断熱改修に含まれる工事には、内窓の設置や複層ガラスへの交換、ドアの交換などが含まれます。断熱効果が高くなり、補助金の対象となりやすいのでおすすめです。
参考、引用:国土交通省(子育てエコホーム支援事業)

リフォブロくん
リフォブロくん

エコホーム支援事業に登録しているリフォーム会社を選ぶことが重要です。

先進的窓リノベ2025事業

住宅に行う開口部(窓)の、断熱性能を向上するリフォーム工事を対象とした補助金事業です。補助を受ける条件として、性能要件を満たした製品(窓)を使用しなければいけません。具体的な工事方法は以下のとおりです。

補助上限金額は200万円/戸です。子育てエコホーム事業でも開口部のリフォームが対象ですが、先進的窓リノベの方が補助金額が大きいです。窓は「先進的窓リノベ」、それ以外のリフォームでは「子育てエコホーム」を利用すると、多くの補助金を受け取れる可能性があります。
参考、引用:環境省(先進的窓リノベ事業)

給湯省エネ2025事業

エコキュートで電気代を節約

性能要件を満たした給湯器(エコキュートなど)を設置した際に補助金を受け取れる制度です。エコキュートとは、電気代の安い時間帯にお湯を作り、貯湯タンクに蓄えることで、安くお湯が使えるシステムのことです。具体的な補助金は以下のとおりです。

設置する給湯器補助額加算額:A要件(※1)加算額:B要件(※2)加算額:AとBの両要件に適合
ヒートポンプ給湯機
(エコキュート)
8万円/台2万円/台4万円/台5万円/台
電気ヒートポンプ・ガス瞬間式併用型給湯機(ハイブリッド給湯機)
10万円/台

3万円/台
3万円/台5万円/台
家庭用燃料電池
(エネファーム)
18万円/台
エネファームにはC要件(※3)があります。

※1 インターネットに接続可能で、天気予報や日射量予報に連動し、昼間の時間帯に沸き上げをシフトする機能があるもの。
※2 補助要件下限の機種と比べて、5%以上CO2排出量が少なく、年間給湯効率が116.2%以上のもの。
※3 ネットワークに接続可能で、気象情報と連動し、停電が予想される場合に、稼働を停止しない機能があるもの。

補助金対象の給湯器を設置する際に、既存の電気蓄熱暖房機や電気温水器を撤去する場合は、撤去費用にも補助金が出ます。しかし、子育てエコホーム支援事業で給湯器の補助を受ける際は、撤去費用は補助を受けられない点に注意が必要です。
参考、引用:経済産業省(給湯省エネ事業)

リフォブロくん
リフォブロくん

いつでも安定したお湯が出るエコキュートなどの給湯器は、寒い冬のお風呂では大活躍です。

長期優良住宅化リフォーム推進事業

住宅の性能向上リフォーム工事費が補助対象の事業です。住宅の耐震性や構造の工事を行い、長期に住める住宅作りを目的とした事業です。事前に登録しているリフォーム会社しか申請できないので、事前にこちら(国立研究開発法人建築研究所)で確認しましょう。対象となるリフォーム工事は以下のとおりです。

  1. 住宅の劣化対策(柱や床などの腐朽、蟻害の抑制など)
  2. 耐震性を上げる工事
  3. 窓や壁、床、天井などの断熱工事
  4. 給排水管を点検・清掃・補修交換しやすくする工事
  5. バリアフリー化の工事
  6. 間取りの変更をしやすくする工事

補助を受けるには、上記①~③の工事が必須です。長期優良住宅の認定を受けるには、④~⑥の工事も必要です。補助金額は、長期優良住宅を認定した場合は160万円/戸、その他の場合は80万円/戸です。中古住宅を購入した場合や、子育て世代がリフォーム工事を行う場合は更に50万円が加算されます。
参考、引用:国立研究開発法人建築研究所(長期優良住宅化リフォーム推進事業)

リフォブロくん
リフォブロくん

条件として、工事前にインスペクションの実施が必要です。上手く活用すると、最大210万円の補助を受けられます。

次世代省エネ建材の実証支援事業

(画像出典:一般社団法人環境共創イニシアチブ(次世代省エネ建材の実証支援事業))

外張り断熱や内張り断熱、窓断熱のいずれかのリフォームを行うことで、補助金が貰える制度です。補助金額は以下のとおりです。

補助金額補助金の上限額
外張り断熱工事補助対象経費の1/2 以内300〜400万円/戸
内張り断熱工事補助対象経費の1/2 以内200万円/戸
窓断熱工事補助対象経費の1/2 以内150〜200万円/戸

補助金額は大きいですが、好きなタイミングで工事ができないなどのデメリットに注意が必要です。補助を受けるには、申請の公募期間に応募をして、審査に合格してから工事を行う必要があります。他の補助金と併用もできますが、工事請負契約が別である必要があります。
参考、引用:一般社団法人環境共創イニシアチブ(次世代省エネ建材の実証支援事業)

既存住宅における断熱リフォーム支援事業

断熱材や窓、ガラスを組み合わせた断熱改修か、居間の窓の断熱改修を行った場合が対象となる補助金制度です。約3ヶ月に一度公募を行っており、工事を始めには審査に合格する必要があります。具体的な補助金額は以下のとおりです。

補助率
トータル断熱(断熱材や窓、ガラスの改修工事)補助対象経費の1/3以内
居間だけ断熱(居間の窓の改修工事)補助対象経費の1/3以内

交付決定通知書を受け取るまでは、工事の契約をしてはいけない点に注意してください。他の補助金と併用もできますが、工事請負契約が別であるなどの条件があります。寮やグループホームなどの工事も対象になる可能性があります。リフォームまで時間のある人におすすめです。
参考、引用:公益財団法人北海道環境財団(【全国対象】既存住宅の断熱リフォーム支援事業)

地方自治体の補助金制度

地方自治体の補助金制度は地域によって異なりますが、補助金制度を活用することで、リフォーム費用の負担軽減が可能です。地方自治体の補助金制度は、主に以下の種類があります。

  • 耐震補強工事に対する補助金
  • 省エネリフォームに対する補助金
  • バリアフリー改修に対する補助金
  • 子育て世帯向けリフォーム補助金
  • 高齢者向けリフォーム補助金
  • 空き家再利用促進による補助金
  • 移住・定住促進のためのリフォーム補助金

耐震補強工事を行う場合、地方自治体からの補助金を受けることで、工事費用の一部が補助されます。省エネリフォームやバリアフリー改修も補助金を利用できます。補助金の申請には一定の条件があるので、事前に確認しましょう。

リフォブロくん
リフォブロくん

自分が住んでいる地方自治体の制度を調べ、リフォームをよりお得にしましょう!

住宅ローン減税

住宅ローン減税は、住宅の購入またはリフォームする際に利用できる税制優遇制度です。一定の条件を満たす住宅のローン残高に対して、年末時点の0.7%を所得税から最大13年間控除されます。住宅ローン減税を受けるには、一定の条件を満たす必要があります。具体的には以下のとおりです。

  • 中古住宅を取得してから6か月以内に住むこと
  • 中古住宅を取得してから12月31日まで住むこと
  • 10年以上の住宅ローンを組んでいること
  • 住宅の床面積が50平方メートル以上であること
  • 床面積の2分の1以上が居住用であること
  • 合計所得金額が2,000万円以下であること
  • 1982年1月1日以後に建築されていること
  • 1982年以前の建物は、耐震基準への適合が証明されていること

2022年に住宅ローン減税が改正され、中古住宅への適応範囲が広くなりました。店舗と居住用で購入した物件ではなく、1982年以降に建築された中古物件であれば、ほとんど適応されます。住宅ローン減税の内容は変わる場合があるので、最新の情報を国土交通省のHPで確認しましょう。

リフォブロくん
リフォブロくん

中古住宅の場合、2,000万円をローン残高の上限として、年間最大14万円の控除を10年間受けられます。(2,000万円×0.7%=14万円)

断熱リフォーム支援事業

断熱リフォーム支援事業は、住宅の断熱性能を向上させるための補助金制度です。対象となる工事内容は、断熱材の施工や窓・ドアの断熱改修が挙げられます。断熱リフォーム支援事業には「トータル断熱」と「居間だけ断熱」の2種類があり、具体的には以下のとおりです。

居間だけ断熱
日常生活の中心であり、家族全員の在室時間が長い居間に、高性能建材(窓・玄関ドア)を用いる工事などに補助金がでます。
トータル断熱
高性能建材(ガラス・窓・断熱材・玄関ドア)を用いた断熱改修工事などに補助金がでます。

居間だけ断熱とトータル断熱の同時利用はできません。どちらも補助金額は同じなので、リフォーム内容に合った方を選びましょう。補助金額は以下のとおりです。

断熱リフォーム支援事業は北海道の財団が執行していますが、対象は全国です。申請期間は制限があるため、早めの対応が求められます。
参考、引用:公益財団法人北海道環境財団(既存住宅の断熱リフォーム支援事業)

リフォーム補助金を利用するときの注意点

リフォーム補助金を利用する際には、いくつかの注意点があります。リフォーム補助金をスムーズに利用するために、以下のポイントを押さえましょう。

  • 申請時期に注意する
  • 予算枠が限られている場合がある
  • 認可された業者と製品を使う必要がある
  • 必ず事前に申請する

申請時期に注意する

リフォーム補助金を利用する場合には、申請時期が重要です。申請期間が限られているため、締切を確認し、余裕を持って計画を立てましょう。補助金ごとに申請開始日と終了日が異なるため、事前にスケジュールを確認する必要があります。申請にはさまざまな書類や手続きが必要なため、早めに準備してください。

予算枠が限られている場合がある

リフォーム補助金は予算枠が限られているため、計画的に対応しましょう。補助金は年度ごとに予算が設定されており、先着順で受付が終了する場合が多いです。人気の高い補助金は、早期に予算が尽きる可能性があります。申請が遅れると、補助金を受け取れません。こまめに情報をチェックし、早めの申請を心がけましょう

認可された業者と製品を使う必要がある

リフォーム補助金を受け取るには、認可されたリフォーム業者や製品を使用する必要があります。信頼性や品質を保証するための重要な条件です。補助金を受け取るには、以下の手順を踏む必要があります。

  1. 公式サイトや自治体のリストで認可された業者を確認する
  2. 補助金対象の認可製品を選ぶ
  3. 認可業者にリフォームを依頼し、認可製品を使用して工事を進める

手順を守れば補助金の申請がスムーズに進み、不承認のリスクを減らせます。認可されていない業者や製品を使用した場合、補助金を受け取れないため注意しましょう。

必ず事前に申請する

補助金を利用するためには、工事の着手前に申請する必要があります。工事がすでに始まっていると、補助金の対象外となる場合が多いです。申請時は以下の点に注意してください。

  • リフォーム内容と金額を確認する
  • 必要な書類を準備する
  • 認可業者に依頼する
  • 提出期限を厳守する
  • 自治体や補助金担当窓口に確認する
  • 申請受理前に工事を開始しない
  • 予算枠が埋まる前に申請する

ポイントを押さえて申請すると、スムーズに補助金を利用できます。

リフォーム補助金に関するよくある質問

リフォーム補助金に関するよくある質問をまとめました。リフォームを検討している人や補助金の申請を考えている方は、参考にしてください。

補助金は後払い?

補助金は基本的に後払いです。手続きの流れは、リフォーム工事着工前に補助金を申請し、工事完了後に完了実績報告書を提出するのが一般的です。最終審査後に補助金が入金されます。書類の内容に不備があると不承認になるため、注意しましょう。

リフォブロくん
リフォブロくん

補助金の受け取りは、リフォーム会社への振り込みか、施工主への振り込みかを選べます。

補助金が不承認になるのはなせ?

補助金が不承認になるのは、複数の理由があります。主な理由は以下のとおりです。

  • 提出書類に不備がある
  • 申請内容と工事が一致しない
  • 予算枠が上限に達している
  • 申請期限を過ぎている
  • 認可された業者や製品を使用していない
  • 虚偽の内容や過大な経費を申請している
  • 対象外のリフォーム工事を申請している
  • 必要な事前手続きや事前確認を怠っている
  • 重複申請している

正確かつ適切に手続きを進めれば、補助金をスムーズに受け取れます。申請前に十分な確認と準備を行いましょう

リフォブロくん
リフォブロくん

我が家は必要書類を準備するだけで、申請は全てリフォーム会社が行ってくれました。

補助金の実績報告はどのように行う?

補助金の実績報告では、補助金提供機関が求める要件を満たす必要があります。自分で補助金を申請する場合は、自治体や補助金提供機関のガイドラインを確認し、正しく報告書を作成しましょう。

報告書には、用途や実施内容の詳細を記載します。リフォームの場合は、どの部分を改修し、何が改善されたかを記載してください。領収書や請求書、写真など、実際にかかった費用や作業内容を証明する書類の添付が必要です。

書類やフォームは、誤記や記入漏れがあると報告が遅れるため、正確に記入しましょう。提出期限を過ぎると補助金が受け取れません。報告後に追加書類の提出が求められる場合もあるため、関係書類はすぐに提出できるよう整理しておいてください。

リフォブロくん
リフォブロくん

「国の補助金はとにかく申請が厳しい」とリフォーム会社の担当の方が言われていました。リフォーム会社への代理申請には手数料がかかる可能性もありますが、業者に任せた方が確実です。我が家はリフォーム会社がサービスで申請を行ってくれました。

補助金の併用は可能?

補助金の併用は可能です。ただし、一部の補助金では併用できない場合があります。各補助金には特定の条件や上限額が設定されており、制限を超えると重複申請とみなされます。自治体の補助金と国の補助金の同時申請は可能ですが、それぞれの補助金の条件をよく確認してください。重複申請が認められない場合もあります

リフォブロくん
リフォブロくん

リフォーム個所1種類につき、申請できる補助金は1種類のみです。リフォームの種類が多くなるほど、多くの補助金に申請できます。

まとめ

リフォーム補助金を活用すると、お得にリフォームができます。補助金の種類や申請方法を正しく理解し、注意点を押さえましょう。適切な補助金制度を選び、事前申請や認可された業者・製品の使用などの条件を守れば、スムーズな手続きが可能です。

リフォームを検討している人は、補助金を賢く活用してください。

ABOUT ME
リフォブロくん
リフォブロくん
リフォームで良い暮らしを実現中
■中古物件+リフォームの経験をブログにて発信中。
■相見積もりでフルリフォームを約400万円安くしました。
■「良い住まい」よりも「良い暮らし」を目指してます。
■リフォーム業者ではないので、ポジショントーク一切なし。
記事URLをコピーしました