【洗面台をリフォームするメリットは?】費用や作業の流れを詳しく解説!

洗面台をリフォームしたいものの、何から始めればいいのかわからないと感じている人は多いです。洗面台のリフォームは見た目の改善だけでなく、機能性の向上や収納力のアップにもつながるため重要です。この記事では、洗面台をリフォームするメリットや費用、選び方や具体的なリフォームの流れを解説します。
記事を読むと、洗面台リフォームの全体像がわかり、自分に合ったリフォームプランを立てられます。リフォームに関する疑問や不安を解消し、理想の洗面台を手に入れましょう。

■相見積もりでフルリフォームを約400万円安くしました。
■「良い住まい」よりも「良い暮らし」を目指してます。
■リフォーム業者ではないので、ポジショントーク一切なし。
洗面台をリフォームするメリット


洗面台のリフォームで得られる主なメリットは以下のとおりです。
- 見た目が良くなる
- 機能性が向上する
- 収納力がアップする
見た目が良くなる
洗面台をリフォームするとデザインが新しくなり、見た目が大きく変わります。家全体のインテリアと統一感を出せるため、洗面台が古びた印象から一新されます。来客時の印象アップにもつながり、家の価値を高めるうえで重要です。

我が家は築25年の中古物件を購入して洗面台をリフォームしました。新築と変わらないぐらい綺麗になったので満足しています。
機能性が向上する

洗面台のリフォームは、日常生活の利便性を高めるためにも重要です。以下の点で改善が見込めます。
- 収納スペースの追加
- 節水機能が搭載された蛇口
- 自動水栓の導入で衛生面が向上
- 洗面ボウルのサイズや形状の選択肢増加
- ミラーキャビネットに照明やコンセントを追加
リフォームによって使い勝手が良くなり、日々の洗面や身支度にかかる時間を短縮できます。タッチレス機能の蛇口を導入すると、操作レバーが汚れにくいです。収納棚の高さや配置を自由に調整できる製品もあり、自分のスタイルに合わせてカスタマイズ可能です。
収納の引き出しがソフトクローズ機能付きになると、静かに閉まるため、ストレスが減ります。小さな子供がいる家庭だと、ソフトクローズ機能で引き出しの故障も少なくなります。

我が家の洗面台は、電気を点けると鏡の曇りがすぐに解消される機能が付いています。お風呂上りに、すぐに鏡を見ながら髪を乾かせるので便利です。
収納力がアップする
洗面台をリフォームすると、収納力のアップが可能です。引き出しや棚を追加すると、収納スペースが増えて物を整理しやすくなります。壁面収納を利用すると、限られたスペースでも効率的に物を収納できます。
鏡裏や洗面台下のスペースも有効活用が可能です。収納ボックスや仕切りを使用すると、整理整頓がしやすくなり、見た目もスッキリします。
洗面台リフォームの費用

洗面台をリフォームする際には、一定の費用がかかります。費用に関する内容を以下にまとめたので参考にしてください。
- 洗面台リフォームの一般的な費用
- 費用を抑えるためのポイント
洗面台リフォームの一般的な費用
洗面所のリフォーム費用の相場は、6〜50万円です。主な内容は、洗面台の交換やクロス・床の張替え、収納の増設などがあります。物が多い家庭は、収納棚を増設しておくと片付けがしやすくなるのでおすすめです。
洗面所のリフォーム費用は、他の水回りに比べて比較的手頃で、費用相場は以下のとおりです。
- 洗面台の交換:6~20万円
- 洗面所全体のリフォーム:6~50万円
- 壁のクロス張替え(6畳):4万円~
- 天上のクロスの張替え(6畳):3万円~
- 床・フローリングの重ね張り(6畳):8万円~
- 収納棚の設置:2~10万円
洗面台リフォームの費用は、内容や条件によって大きく変動します。既存の洗面台を交換するだけであれば、費用は6〜20万円です。ただし、洗面台の設置場所や配管の変更が必要な場合、費用は10〜30万円ほどかかる可能性があります。
高品質な洗面台や特注品を選ぶと、費用が高額になります。工事内容や業者によって費用が異なるため、複数の業者から見積もりを取りましょう。費用の相場を把握しておくと、予算を立てやすくなります。
» リフォーム見積もりをする前の準備やポイントを解説!
費用を抑えるためのポイント
洗面台のリフォーム費用を抑えるためのポイントは、以下のとおりです。
- 複数の業者から見積もりを取る
- セールやキャンペーンを活用する
- DIYで対応する
- 中古や展示品を活用する
- 必要最低限の機能に絞る
- 配送や設置の費用を確認する
- 既存の配管位置をそのまま活用する
- 時間帯による割引を狙う
自分に合う方法を活用し、洗面台のリフォーム費用を抑えましょう。

費用を抑える基本は、複数の業者から見積もりをとることです。見積書を適切に読み取り、費用の相場を知ることが大事です。
» 【見積もり書公開】リフォームの見積もり依頼時のポイント4選や注意点を徹底解説!
洗面台リフォームの種類と選び方

洗面台のリフォームを考える際には、考慮すべきポイントがいくつかあります。リフォームするうえで意識すべき内容を以下にまとめました。
- 洗面台選びのポイント
- 洗面台のレイアウトの決め方
- 洗面台の種類
洗面台選びのポイント
洗面台を選ぶ際に注意すべきポイントは以下のとおりです。
- サイズと設置スペースの確認
- 使用する素材の選定
- デザインとスタイルの調和
- 収納機能と利便性
- メンテナンスのしやすさ
ポイントを押さえておくと、リフォーム時の後悔を減らせます。水栓の種類や設置方法も確認しましょう。状況によっては、選択肢が限られる可能性があります。メーカー保証も重要です。万が一の際に、メーカー保証が含まれていると安心できます。

大きい洗面台にも憧れましたが、我が家は掃除のしやすさを重視して小さい洗面台を選びました。
洗面台のレイアウトの決め方

洗面台のレイアウトを決める際は、配管や電源の位置、照明の位置を確認しましょう。洗面台周りが明るいと、身だしなみを整えやすいです。自然光が入る場所か、照明を効果的に使える場所への配置を検討しましょう。
使用頻度や動線を考慮して、家族全員が使いやすい位置がベストです。収納スペースの位置は、家族の利用状況を考慮しましょう。頻繁に使う物は取り出しやすい場所に配置してください。日常の使い勝手を意識すると効果的です。
洗面台周りには多くの小物が集まります。十分な収納スペースを設けると整理整頓がしやすいです。清掃のしやすさも考慮すると、日々の手入れが簡単です。美しいデザインにするだけでなく、機能性のバランスを取りましょう。

我が家の洗面台はやや奥まった場所にあります。キッチンから洗面台への移動が少し不便かと思いましたが、意外と気になりません。洗面台がリビングから遠いと、ドライヤーの音が気になりません。
洗面台の種類
洗面台にはさまざまな種類があるため、目的や設置場所に応じて選んでください。メーカーによってラインナップはさまざまで、それぞれカスタマイズできるようになっています。洗面台を選ぶ際は、実際にショールームに行って見てみましょう。

リフォーム会社によって得意とするメーカーがあります。割引率が高い場合もあるので、費用を抑えたい方はリフォーム会社の得意とするメーカーの中から洗面台を選びましょう。相見積もりをすると、値引き率の相場を知ることが可能です。
洗面台リフォームの流れ

洗面台をリフォームする際の流れを以下で解説します。
- リフォームの準備
- 洗面台の設置
- 仕上げ作業
リフォームの準備
リフォームを始める前に、目的と予算を明確にしてください。目指すべき方向性がはっきりとし、無駄な費用を抑えられます。複数のリフォーム会社に相談して見積もりを取りましょう。リフォームの具体的な内容と費用が明確になります。
信頼できるリフォーム業者の選択も重要です。リフォーム会社には種類があり、それぞれ得意とするリフォームが異なります。リフォーム会社の種類を知って、自分に合った会社を選びましょう。
» リフォーム会社の選び方|種類と特徴を把握して比較検討しよう!
洗面台の設置

洗面台を設置する際は、はじめに古い洗面台を取り外します。古い洗面台に置いている小物類をすべて片付けてください。取り外した洗面台を外に持ち出せるように、通路も確保しておきましょう。作業しやすいスペースを確保しておくことで、業者はスムーズに作業できます。
新しい洗面台を設置したら、漏れがないか確認し、必要に応じてタイルや壁との隙間をコーキングで埋めましょう。問題を見つけたら速やかにリフォーム会社に連絡をしましょう。
仕上げ作業
仕上げ作業は、リフォームの最終段階です。シーリングやコーキングを確認し、水漏れが無いかを確認しましょう。水道から水が出ることと、電気の接続もテストしてください。問題を見つけたら速やかにリフォーム会社に連絡をしましょう。

仕上げの確認は業者と一緒に行いましょう。問題点が見つかった場合でも素早く解決できます。
洗面台リフォームに関するよくある質問

洗面台をリフォームする際のよくある質問と回答を解説します。疑問点の解消に役立ててください。
- リフォームにはどれくらい時間がかかる?
- リフォーム中に水は使える?
- リフォーム中に騒音は発生する?
- リフォーム後にトラブルが発生したときはどうすればいい?
リフォームにはどれくらい時間がかかる?
リフォームの所要時間は、リフォームの規模や内容によって異なります。一般的には簡単な洗面台のリフォームであれば、1〜3日程度で完了します。ただし、解体作業が必要な場合は1日追加される可能性もあるため、注意が必要です。配管工事や電気工事が伴う場合も時間がかかります。
複雑なデザインやカスタマイズが多い場合は、1週間以上かかるケースもあります。事前の打ち合わせや準備期間を含めると、トータルで1〜2週間のリフォーム時間が目安です。
リフォーム中に水は使える?

リフォーム中に水が使えるかどうかは、リフォームの内容によります。水道工事を伴うリフォームの場合は、一時的に水道が使えなくなる可能性があります。水道管の接続や改修作業中に水を止める必要があるためです。工事が始まる前に、水が使用できるかを業者に確認しましょう。
水道工事中は通常数時間〜1日程度、水が止まります。洗面台だけではなく、キッチンや浴室など他の水回り設備も同時に使用できなくなる可能性があります。工事の具体的なスケジュールや水が使えない期間を把握し、計画的に対策を立てましょう。工事が長引く場合には、仮設の水道設備を用意すると便利です。
リフォーム中に騒音は発生する?
リフォーム中は、電動工具やハンマーを使用するため、騒音が発生する可能性が高いです。壁や床の解体作業で大きな音が出る場合があります。配管工事や電気工事の場合でも、騒音が発生します。防音シートや騒音を抑える機材を使用すると、騒音の軽減が可能です。
騒音が発生するため、近隣住民への事前の挨拶や通知を実施しましょう。日中に作業すると騒音トラブルを避けられます。プロのリフォーム業者に依頼すると、騒音に配慮して施工してくれるため、おすすめです。
リフォーム後にトラブルが発生したときはどうすればいい?

リフォーム後には、想定していないトラブルが発生する可能性があります。リフォーム後にトラブルが発生した場合は、施工業者に連絡をしましょう。施工業者に伝える際のポイントを以下にまとめました。
- 問題の詳細を伝える
- 対応可能かどうかを確認する
- 保証期間内かを確認する
保証期間外の場合は追加費用が発生する恐れもあるため、注意が必要です。トラブルが解決しない場合は、消費者センターなどの第三者機関への相談がおすすめです。契約時に保証内容をしっかり確認しておくと、未然にトラブルを防げます。

トラブルが発生した場合は速やかに業者に連絡を取りましょう。担当者と相性が良いと相談しやすいです。リフォーム会社を選ぶ際は担当者との相性も考慮してください。
まとめ

洗面台のリフォームには、見た目の改善や機能性の向上、収納力のアップなどのメリットがあります。リフォーム費用は6万〜50万円程度かかるため、費用を抑える工夫が欠かせません。洗面台の種類や選び方、レイアウトの決め方もリフォームを成功させるために重要です。
トラブルが発生した場合は、迅速に業者に連絡をして対応してください。洗面台のリフォームは、ポイントを押さえておくと失敗を防げます。より良いリフォームを実施し、快適な生活を手に入れてください。